EXILE、三代目J SOUL BROTHERSの岩田剛典(31)が22日放送の日本テレビ系「アナザースカイ2」(金曜後11・00)に出演。壮絶だった自身の中学受験を振り返った。
小学6年まで住んでいた名古屋を訪れた岩田。中学受験のために通い続けた学習塾や思い出の地をめぐった。
中学から大学まで慶応ボーイという華麗な経歴で知られるが、慶応を目指した中学受験は過酷なものだった。「小学校の時期から人と比べられて、競争社会の中で毎回結果が分かりやすく数字でバンっと出されて『君は何位』『先週は何位でした』とか…」と振り返り始めた。
「客観的に自分のことを見る癖を、小学校から見につけられた感じがしました。自分がこのコミニュティーの中でどの位置に属しているかとか。学んだことは勉強ですが、実はもっと大切なことを身体に刷り込んでいった期間」と語った。
小学校の頃の勉強時間は「夜の9時~10時まではしていた。1日10時間くらいは勉強やってました。よくやってましたね、飽きずに…」と苦笑い。
中学受験に挑んだ理由は「父親が慶應義塾だったりもするので、親からも小さい時からとにかく『お前は慶応に行け』『慶応に入って三田会(同窓会組織)に入れ』とずっと言われ続けてきた小学生でした」と明かした。
思い出の地をめぐると、懐かしさとともにこみ上げる思いも。「今だからこうやって笑い話みたいに喋ることができますけど、めちゃめちゃ(塾に)行くのが嫌でしたよ。本当に。毎日行くのが嫌で嫌で。当時は窮屈でしたね。やっぱり、あおられていましたからね。『絶対に慶応に合格しろ』と…」と当時の苦しさを告白した。
がむしゃらに勉強し、周囲の期待に応えて2001年2月、慶應義塾普通部に見事合格。岩田は「今振り返ると、中学受験ってある意味オーディションですよね。夢とか目標のためにどんぐらい自分を追い込んで自分磨きができるかっていう、そういう緊張感だったので。今の自分に繋がっているなと思います」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/24277793eb739e3ee3709e51c2e3fd76c49441b1

慶應で10時間もいるの?
10 名無し 2021/01/23(土) 17:16:49.08
>>2
最難関目指したみたいな時間だよね
13 名無し 2021/01/23(土) 17:17:36.04
>>2
一度中学で入ってしまえば大学までストレートで行ける慶應は地味に競争倍率高い
だから御三家に合格できても慶應に落ちる子は結構いる
71 名無し 2021/01/23(土) 17:41:20.63
>>2
慶應中学って私立中学受験で最難関レベルだろ
開成とかと偏差値変わらないんじゃなかったけ?
226 名無し 2021/01/23(土) 18:11:37.46
>>2
同じ事思ったw
250 名無し 2021/01/23(土) 18:15:12.66
>>2
小学生な頃の話だから学校の授業も合わせてじゃないの?
295 名無し 2021/01/23(土) 18:22:50.91
>>2
何も知らないな
中学受験というのは学校差の難易度のレベルの違いはあっても
同じレベルを目指す上級層の実力はほぼ互角
だから試験の一個のミスでもアウトなんだよ
404 名無し 2021/01/23(土) 18:38:47.81
>>2
わい早実元教員やけど
女子なんて中学オール5の集まりやぞ
早慶中学受験は地獄やからみんな幼稚舎や初等部狙うんや
464 名無し 2021/01/23(土) 18:50:34.47
>>2
大学受験は自分の机に10時間だったが、中学受験は1日中、塾に10時間くらい
いたような気がする。
当時、御三家と言われた中学と慶應普通部の両方合格して慶應を蹴ったが
結局、一浪して慶應の経済だったが
ただ、今は受験の日程が変わって御三家と慶應の併願はできなくなってるようだ
数年前に知ったが
670 名無し 2021/01/23(土) 19:37:49.91
>>2
とんでもない天才の子ならそんなに勉強しなくても良いだろうけど、普通に頭良い子ならそのくらい勉強しないと受からない。
712 名無し 2021/01/23(土) 19:50:06.56
>>2
いるよ。最難関の一つ
732 名無し 2021/01/23(土) 19:54:39.48
>>2
しゅまん、10時間はピークの時でもできてねーわ
なお、3時間で東大に受かったもよう
854 名無し 2021/01/23(土) 20:28:30.55
>>2
どう見積もっても学校で6時間+家庭+塾で4時間だろ
学校通ってて自由時間十時間も取れるわけねーだろ
935 名無し 2021/01/23(土) 20:52:50.25
>>2
元がアホなんだろう
慶応程度で日10時間とか頭悪すぎる
幼稚舎から慶應とか入ればよかったやん?
25 名無し 2021/01/23(土) 17:21:43.05
>>6
大学から入れるだろ
旧帝大より簡単
37 名無し 2021/01/23(土) 17:29:04.16
>>6
アホか
幼稚舎の競争率は半端ない
84 名無し 2021/01/23(土) 17:44:33.30
>>6
あほか。
慶應は年齢が下ほど難しいのだよ。
もっとも入りやすいのは慶應大学。
ただし、早稲田のようにスポーツだけでは入れない。
氷河世代はそんなの当たり前で睡眠時間4時間まで削らないと
東大受からないとか言われ続けたんだよな(4当5落)
その結果〇の役にも立たない氷河期ニートと子供おじさんが量産されたのは壮大な皮肉
122 名無し 2021/01/23(土) 17:50:53.53
>>11
4当5落は馬鹿の考えで
9時間以上寝なければ合格できないとホリエモンが言ってた
277 名無し 2021/01/23(土) 18:19:27.90
>>11
分かります
433 名無し 2021/01/23(土) 18:44:54.77
>>11
それ団塊ジュニアの頃じゃね?
かぶるのは50代以上
中学から慶応はすごいよ岩田
櫻井とか森泉は幼稚園からだから頭がアレだし
29 名無し 2021/01/23(土) 17:24:16.01
>>22
もしかして幼稚舎と勘違いしてる?
48 名無し 2021/01/23(土) 17:32:28.32
>>22
櫻井は大学が経済だからそれなりにできたんだろ
707 名無し 2021/01/23(土) 19:48:56.19
>>22
間違い
幼稚舎 → 小学校
慶應レベルでそんなに勉強しないといけないなら
才能ないんだよ。
46 名無し 2021/01/23(土) 17:32:18.49
>>38
お前どこなの?
バカなくせして凄い上から目線でみじめじゃない?
慶応って全受験生の上位3%に入ってるけど?
55 名無し 2021/01/23(土) 17:35:12.39
>>38
才能なくてもあっても
入ったもんがちなんだろうな
621 名無し 2021/01/23(土) 19:23:27.60
>>38
慶応卒だけどまじでそう思うわ。
731 名無し 2021/01/23(土) 19:54:35.85
>>38
だよなぁ
788 名無し 2021/01/23(土) 20:12:39.71
>>38
嫉妬キタワァ━━━━━━(n’∀’)η━━━━━━ !!!!
イケメン
高学歴
高〇統
金持ち
高身長
嫉妬や、
58 名無し 2021/01/23(土) 17:37:06.79
>>50
岩田はチビ
60 名無し 2021/01/23(土) 17:37:28.64
>>50持ってるやつは、えてして全部をいとも簡単に手に入れるよな
81 名無し 2021/01/23(土) 17:44:15.73
>>50
身長は低い方だな、顔も薄顔で髪で誤魔化してる
早稲田慶応って東大落ちた馬鹿の行くところってイメージしかないがw
95 名無し 2021/01/23(土) 17:46:26.08
>>82
そうなんか、
早慶って東大の次なのか
100 名無し 2021/01/23(土) 17:48:06.00
>>82
バカはお前だよ
現実みろ
105 名無し 2021/01/23(土) 17:48:43.70
>>82
地方の人はそう思いがち
289 名無し 2021/01/23(土) 18:21:32.87
>>82
心の底から君の学歴が知りたい
そこまで勉強した末がよくわからんグループのメンバーなの
132 名無し 2021/01/23(土) 17:53:02.92
>>128
むしろ大企業の内定もぎ取るより高い倍率をくぐり抜けた現状だからな
商社、広告、証券なんてチョロいもんだろこの人にとっちゃ
146 名無し 2021/01/23(土) 17:55:28.42
>>128
コイツEXILEじゃなくても大企業入れるだろw
170 名無し 2021/01/23(土) 18:01:18.58
>>128
な!
ガラの悪そうなメンバー達と話は合うんかな?
でも、EXILE終わっても実家の会社で役員やるだけやな。
櫻井とかはあのクソ忙しいスケジュールの中で留年せずに卒業したのは凄い。
単純なエネルギーならあの当時は日本で1番だったかもしれない
218 名無し 2021/01/23(土) 18:10:05.39
>>203
ヒント
有力官僚の息子
219 名無し 2021/01/23(土) 18:10:41.15
>>203
楽屋でいつも勉強してた、というよね
大野君はいつも漫画読んでたとセットで
257 名無し 2021/01/23(土) 18:15:44.28
>>203
櫻井が現役の時って嵐もごり押しされてない暇な時代だよ
翔君のせいで!って嵐ヲタがよく文句言ってたし
つか親からして慶應ブランド押し付けてるなら幼稚舎から入れりゃいいんじゃないの、って思うけど受けてなかったのかね
360 名無し 2021/01/23(土) 18:32:18.58
>>351
小学生から一人暮らしは厳しいんだろ
368 名無し 2021/01/23(土) 18:34:02.18
>>351
幼稚舎なんて縁故だらけが受けるんだぜ。
その中での競争だからな。あと学校の好みがあるんだよ小受は。
幼稚舎いってるやつは親がかなりの大物か、運動とか芸術方面に長けてる。
822 名無し 2021/01/23(土) 20:20:06.41
>>351
幼稚舎なんて、親も幼稚舎卒か、かなり有名なスポーツ選手じゃないと無理だろ。
駅弁理系卒だけど、文系は東大だろうが全部見下してるわ
難関資格持ちだけは上だと認識してるけど
370 名無し 2021/01/23(土) 18:34:18.35
>>365
レベル低い話でどうでもいいわ。
374 名無し 2021/01/23(土) 18:34:30.51
>>365
駅弁って大学名語りたがらないけどどこよ
383 名無し 2021/01/23(土) 18:36:15.76
>>365
客観的に見たら、東大文系の方が駅弁理系より遥かに上で評価高いぞ
400 名無し 2021/01/23(土) 18:38:23.93
>>365
それ逆にお前も見下されてるからw
そもそも駅弁ごときで人を見下すとかこじらせてんなあ
いったいどんな悲惨な人生を送ってきたんだよ
499 名無し 2021/01/23(土) 18:58:07.83
>>365
理系で東大行けないやつのほうがやばいぞ
開成東大文系たが。
意味わからん。
慶応だったら、1日3時間で余裕だと思うが。。
384 名無し 2021/01/23(土) 18:36:17.95
>>375
そもそも東大落ちた馬鹿のいくところだよ
周りみてもそう
387 名無し 2021/01/23(土) 18:36:30.27
>>375
なら1日3時間の独学で身内の男子に慶應普通部受けさせてみなw
小4から進学塾の上位クラスに所属して訓練受けてやっと受かるレベルなのに
393 名無し 2021/01/23(土) 18:37:52.87
>>375
だからさー慶應は高校まで縁故が多いの。
大学ではじめて一般人いれる感覚だから。
406 名無し 2021/01/23(土) 18:38:52.08
>>375
中学受験したことあるなら中等部から慶應の難しさはわかると思うんだが…
大学からとは違うぞ
名古屋住んでてわざわざ慶応中学目指すやつもいるんやね
東海中学じゃ駄目なのか
447 名無し 2021/01/23(土) 18:48:04.20
>>437
愛工大メイデンでいいのにな
イチローもでた名門校
448 名無し 2021/01/23(土) 18:48:34.79
>>437
トヨタの章夫社長が高校から慶應
麻生太郎の一族は揃って福岡から慶應ばかり
地方でも有力者一族は子供を中学や遅くても高校から慶應に入れようとする
451 名無し 2021/01/23(土) 18:48:41.21
>>437
これが全てだろ
>「父親が慶應義塾だったりもするので、親からも小さい時からとにかく『お前は慶応に行け』『慶応に入って三田会(同窓会組織)に入れ』とずっと言われ続けてきた小学生でした」
475 名無し 2021/01/23(土) 18:53:34.94
>>437
三田会だよ三田会。
親父の目的は三田会!!!!
531 名無し 2021/01/23(土) 19:05:02.35
>>437
すまんが東海中学なんて知らない
慶應のほうが親としては行かせたい
535 名無し 2021/01/23(土) 19:05:32.68
>>437
東海のほうが全然上
旭丘や岡崎も慶応よりは上
539 名無し 2021/01/23(土) 19:06:37.07
>>437
東海は中部圏は有力私立が少なくマンモス校なために
いろんな人がいて入るのは難しく無いようだ
名大から愛知医大、藤田医大まで多様な医学部進学者がいる
10時間てだいぶアホやったんやなそれもイヤイヤて
508 名無し 2021/01/23(土) 19:00:14.63
>>503
岩田は模試で愛知トップの実力者だったのですが?
516 名無し 2021/01/23(土) 19:01:17.28
>>503
まあそれでも合格してるから頭良い方だと思う
10時間勉強しようが落ちる奴は落ちるから
518 名無し 2021/01/23(土) 19:02:05.09
>>503
好きで勉強するやつは稀だろ
536 名無し 2021/01/23(土) 19:05:56.12
>>503
周りがそれぐらい勉強するから、してたよ。そんなに嫌ではなかった
これで医学部に受かったとか
大企業受かったなら
頭いいねってなるけど
附属のエスカレーターで直でエグザエルじゃねえ
地頭悪いんだねとしか思わん
526 名無し 2021/01/23(土) 19:03:24.33
>>521
岩田は三井物産の内定蹴ってる
528 名無し 2021/01/23(土) 19:04:07.82
>>521
自分が頭良くないからって他人を見下さなくても
534 名無し 2021/01/23(土) 19:05:12.74
>>521
中学受験で慶應って地頭よくないと受からんぞ
556 名無し 2021/01/23(土) 19:08:52.42
>>521
中年の視点だとそうだけど、若い視点なら挑戦したくなるんだろうな。
ガンちゃん小学生で10時間以上も勉強して凄いなぁとは思うが、一般入試でも3教科しかないのに、ドンだけバカなんだよとも思った。
普通の国立5教科7科目だったら全滅だろう、法学部でもダンスしかしてないと本人も言ってたし、慶応にはいるのが目的だから
入ってからは伴経なんてしてないんだろうね、パパが慶応だから寄付金で大学出れた感じ。
574 名無し 2021/01/23(土) 19:13:05.42
>>569
バカはおまえだろ
578 名無し 2021/01/23(土) 19:14:21.64
>>569
慶應大学ではなく慶應普通部の話なんだが?
しかも4教科入試
灘も開成も4教科な
582 名無し 2021/01/23(土) 19:14:55.84
>>569
慶應合格するだけでも馬鹿じゃないと思うぞ
10時間勉強しようが受からない奴なんて沢山いる訳だし
645 名無し 2021/01/23(土) 19:28:08.16
>>569
釣りかよw
慶応ってそんな難しい?
わりと普通の子でも時間かけて親が塾通いさせればものになるでしょ?
それでも1日10時間も必要かは大いに疑問だけど
624 名無し 2021/01/23(土) 19:24:02.20
>>617
慶應は難しい
受験したことあれば分かると思うけど
629 名無し 2021/01/23(土) 19:25:16.03
>>617
中学受験は日能研に通ってたけど朝から夜まで一日中いたような気がする
夏季講習や冬期講習の時は
直前期の今ぐらいになって授業が少なくなって楽になったような気が
633 名無し 2021/01/23(土) 19:26:02.02
>>617
サピックスで偏差値58、日能研で偏差値64
才能ある子が努力してなんとか受かる難関校
普通のガキは必〇に勉強しても偏差値50の中学に受かるかどうかのレベル
朝の番組で芸能人の子供の中学受験をとり上ていたがジャガー横田の息子も勉強したのに落ちまくって結局受かったのは帝京中学だけだった
あれはリアルだよ
643 名無し 2021/01/23(土) 19:27:47.09
>>617
(・∀・)(・∀・)(・∀・)
だから無理だよん
塾の講師のバイトをすればわかる
どんなに努力しても、地頭がよくなけりゃ中学受験合格は絶対に無理
5ちゃんって、上位5%の年収1000万の人間の事は神のように崇拝するのに、上位3%に入るだろう早慶卒の事はバカにするから不思議だよなあ。
769 名無し 2021/01/23(土) 20:05:06.31
>>768
単に自演なだけだろ
797 名無し 2021/01/23(土) 20:14:24.60
>>768
一学年100万人くらいとしたら旧帝一工早慶で上位3%だと思う
830 名無し 2021/01/23(土) 20:21:08.83
>>768
年収1千万も崇拝されてない
5ちゃんではそれ以上の人間が沢山いる
都内のエリート小学生の中学受験
1月 渋谷幕張で本番テスト受験、猛者は灘まで受けに行く
2月1日 開成(筑駒は抽選もあり、合格者数も極めて少ないので実質ここが第1志望という生徒が多い)
2月2日 栄光、都内滑り止めで巣鴨もある
2月3日 筑駒(開成とダブル合格の場合こちらを選ぶ)
2月4日 芝(保険の保険のため)
2月5日 慶應中等部2次(開成筑駒受かってた場合受けず。記念受験するものも多い。5日なのに辞退者が多いのは記念受験組が結構いるからw)
794 名無し 2021/01/23(土) 20:13:52.76
>>787
最近は開成と聖光に合格した場合、横浜市民とかで近い場合は
開成を蹴る人も増えて来たらしいな
799 名無し 2021/01/23(土) 20:14:42.83
>>787
開成は落ちたわ
803 名無し 2021/01/23(土) 20:15:42.65
>>787
筑駒の抽選はここ何年も行われてないです
812 名無し 2021/01/23(土) 20:17:52.59
>>787
今の筑駒は抽選ない
そして今は栄光より聖光
開成の併願は芝より海城とかが多そう
815 名無し 2021/01/23(土) 20:18:24.07
>>787
筑駒の抽選は制度として形式的に残っているだけで実際にはやっていない
最後の抽選はもう30年近く前かと