スタンフォード大学医学部(アメリカ)の最新研究により、音楽をしている人の脳は、そうでない人に比べ、脳領域の接続レベルがはるかに高いことが判明しました。
そのレベルは、音楽を習い始めた年齢が早い人ほど高いことがわかっています。
また、絶対音感の有無は、接続レベルに関係が見られなかったとのことです。
研究は、1月25日付けで『JNeurosci』に掲載されています。
音楽の訓練期間が長いほど、脳の発達レベルが高かった
本研究では、プロのミュージシャンや日頃から音楽を嗜んでいる人、音楽をしていない人、絶対音感をもっている人などを含む、被験者153名を対象に脳の比較をしました。
その結果、演奏する楽器の種類にかかわらず、音楽家の脳は機能的・構造的な面で各領域のつながりがきわめて強いことが示されています。
さらに、音楽家の中でも、楽器を習い始めた時期が早い人ほど、脳の接続レベルがより強固でした。
研究主任のサイモン・ライポルド氏は
「音楽を始めてから時間が経つほど、脳のつながりは徐々に強くなることが示されました。
この結果は、音楽の経験が、人生の初期において脳の形成に与える影響の大きいことを証明する」
と述べています。
※中略
研究チームは論文内で 「長期的な音楽トレーニングは、大規模な脳ネットワークの形成に強く関係し、知能や心理、感情面での発達を促す」と結論づけています。
※全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/80455
このスレッドの★1は→ 2021/01/26(火) 21:41:00.07
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611664860/
6才ぐらいから数年間ギターやってたぐらいのもんだとダメですか? どうですか?
394 名無し 2021/01/27(水) 03:52:43.51
>>3
イケます
422 名無し 2021/01/27(水) 04:16:59.57
>>3
そもそも音楽の才能がある人は音律が読解力のようなもので解けるように見えるんだと思うよ。分からないが。
490 名無し 2021/01/27(水) 05:55:41.53
>>3
Fコードを押さえて音が詰まらずに弾けるヤツは
バク転できるヤツ、バイクの1N2345ギアシフトを
理解できるヤツと同じくらい尊敬する
まぁ、楽器の演奏は脳の使い方が結構特殊だからねぇ。
・楽譜っていう記号図を観る
・その意味を捉える
・頭の中で音を出す
・運動神経を通じて筋肉に命令出す
・筋肉動かす
・奏でられた音が脳にフィードバックされる
・その音を元に微調整する
合奏の場合は
・周りの音を聴く
・それに合わせテンポ、音高、音量、音質を
微調整する
・微調整された音が脳にフィードバックされる
・
・
・
こんだけ複雑なマルチタスクって、楽器演奏以外には
あんま無いよね。
12 名無し 2021/01/27(水) 01:16:55.40
>>5
FPSのビデオゲーム。
マルチタスク鍛えるにはこれが最適
大学生が毎日12時間、1かげつやれば
マルチタスク能力がどかんとあがる。
米国の研究者が実験と分析していた。
14 名無し 2021/01/27(水) 01:17:25.49
>>5
乗り物の操縦に似てるな
56 名無し 2021/01/27(水) 01:34:52.44
>>5
マルチタスクは集中力がダメになるらしいぞ
111 名無し 2021/01/27(水) 01:57:47.28
>>5
複雑な処理とは言えるんだろうけれど、マルチタスクではなく逐次処理だろ
マルチタスクは、全く関連の無い複数のタスクを、タイムシェアリングして実行する事で、
楽器演奏には当てはまらないよ。乗り物の運転にもな
476 名無し 2021/01/27(水) 05:39:20.76
>>5
料理のほうが難しいんじゃないか、常に結果(見た目と味)を想像しながら作るから、
できない俺からすると、料理できる人って偉いと思う。
492 名無し 2021/01/27(水) 05:59:34.33
>>5
だから俺は音楽ダメだったのか
これだけ複雑じゃ出来んわ
ピアノ両手違ってるとかどういうことだよ
ドラム足と手がバラバラでリズムキープしてられるってどういうことだよ
10 名無し 2021/01/27(水) 01:16:08.97
>>6
右手で〇〇〇をイジり、
左手で〇〇をイジり、
舌で相手の舌をしゃぶる
それをより高度にしたような
マルチタスク動作。
28 名無し 2021/01/27(水) 01:23:35.59
>>6
ドラムは手足バラバラとかいう素人がいるが逆だ
手足含めて全体が統合された動きをしてるだけだ
人間歩くとき全部が前に一度に出るかって話と同じだ
89 名無し 2021/01/27(水) 01:50:30.85
>>6
小脳を使ってる
180 名無し 2021/01/27(水) 02:23:19.96
>>6
タコの足にそれぞれ脳があるような感覚に近いね
ピアノの指輪一本一本まではちょっと分からんが、ドラマなんかだと手足四つがバラバラに機能できる
ある程度パターンがあるから右手はこのパーンを、右足はこのパーンをって自動演奏モードにもする
215 名無し 2021/01/27(水) 02:47:06.19
>>6
えろほん左手にもって右手でしこる感じかな
272 名無し 2021/01/27(水) 03:08:31.08
>>6
練習すれば大人になってからでも出来るのではないだろうか
子供の時から弾いてると、それが当たり前に出来るけど
274 名無し 2021/01/27(水) 03:08:44.66
>>6
できないよね
練習しても自分にできるようになるとは思えん
これは生まれつきの適正なしではなく
自分でも子供の頃から始めてたらできてたのかな
424 名無し 2021/01/27(水) 04:19:32.46
>>6
一個一個バラバラにするんじゃなくって全部の組み合わせを覚えればできるようになるよ
ジャズドラムならリズムマシンで組んだパターンをそのまま演奏する事を繰り返す
ジャズピアノなら(一見複雑な)左手のコードに右手の音階を這わせるのを繰り返す
このバリエーションを地道に増やす根気があるかどうかが能力開発のカギになると思うな
幼稚園の時にヤマハ音楽教室に通ってたけど役に立ったと思うな
25 名無し 2021/01/27(水) 01:22:12.85
>>18
俺も通わされていたわ
友達と遊べなくて凄く嫌だった思い出
41 名無し 2021/01/27(水) 01:28:46.50
>>18
>幼稚園の時にヤマハ音楽教室に通ってたけど役に立ったと思うなっ!
わかりました。
なんの役にも立ってないと思うようにします。
393 名無し 2021/01/27(水) 03:52:39.83
>>18
小窓でね 小鳥がね ぺちゃくちゃおしゃべりしているよ~
右手と左手別々に動かして更に足も使ってたりするし
それと同時のあの譜面読んでるんだもんな
これに更に歌まで歌ってる奴もいるんだぜ
すげえよな
36 名無し 2021/01/27(水) 01:26:21.99
>>26
その解釈レベルなら歌歌うときに手拍子足拍子するのもすげえんだろうな
逆だ
その方がノリが出る
37 名無し 2021/01/27(水) 01:27:15.32
>>26
ジェット戦闘機の方が遥かに大変だと思うわ
78 名無し 2021/01/27(水) 01:46:16.64
>>26
その程度なら5chの文字見てキーボードで文字うってその都度ごとに新しい文章をクリエイトしてるほうがすごいだろう
しかし
アスリートが練習にピアノを取り入れた話とか聴くと
なんかバカっぽく聞こえるよな
162 名無し 2021/01/27(水) 02:18:04.70
>>149
で、ド下手だったりする
初心者以下というか、適正全くねーんじゃって感じ
スポーツ選手でも音楽好きはいるけど、どちらかというとダメな奴が多い気がする
164 名無し 2021/01/27(水) 02:18:16.06
>>149
桑田が指のリハビリでピアノやってたね。ボールを握る指の能力向上のためにピアノをするという野球愛にむしろ感心する。
167 名無し 2021/01/27(水) 02:18:39.79
>>149
スポーツ選手の楽器演奏で唯一スゴいと思ったのはクロマティ
461 名無し 2021/01/27(水) 04:59:47.50
>>149
>アスリートが練習にピアノを取り入れた話とか聴くとバカっぽく聞こえる
何という無知な発言、昔の柔道家は足でピアノを弾いていたというのに…
世の中の大部分の人間は音楽家が見てる世界と同じ世界を見ることは出来てないんだよね
若いころからピアノをやってた、とかいう奴がよくいるが
彼らはピアノを弾く身体的な訓練を受けただけで音楽をやってたわけじゃないんだよね
例えば
頭の中で
key=Cの♭Ⅵ上でリディアン7を鳴らして
増四度とナチュラル7をぶつけろ
と言われて出来る奴が何人居るか?
人口の1%も居ないだろう
この手のスレになると俺が俺がって沸いてくる連中がいつもいるが
この話はお前らの話じゃない
202 名無し 2021/01/27(水) 02:36:58.25
>>197
その音を実際に鳴らしてくと
その言葉を理解できなくても
再現できる人はそこそこ居そうですよ。
206 名無し 2021/01/27(水) 02:39:33.40
>>197
俺にレスされちゃ迷惑かもしれんが、なんか俺の考えに近いような気がする
音楽は聴くのは好きだがあんたの言ってる事の詳細はさっぱりわからんw
俺は絵を描いてる
219 名無し 2021/01/27(水) 02:50:01.94
>>197
>頭の中で
>key=Cの♭Ⅵ上でリディアン7を鳴らして
>増四度とナチュラル7をぶつけろ
「♭Ⅵ上で」てどういう意味?ただのAs?まさか和音を指示してるつもりじゃあるまいし。
あとリディアン7て何?w
Cリディアンの7つ目ってこと?
そんな意味不明な指示、だれも相手できない。
228 名無し 2021/01/27(水) 02:52:58.31
>>197
音楽家になれって話じゃないだろ
楽器を演奏するってのだって、情報の統合力が無いとできないだろ
それが脳の接続を強める刺激になるんだろ
お前みたいな極端に飛躍してしまう考えの劣等感の塊な奴も音楽した方がいいわ
アフリカ人て一年中太鼓叩きまくってるイメージだがなぁ
439 名無し 2021/01/27(水) 04:31:31.87
>>212
確かに、闇が深いな
449 名無し 2021/01/27(水) 04:41:35.48
>>212
打楽器以外なら効果があるんじゃあ…(震え声
東京芸大出ても食べるに困る人もけっこういる
音楽では食べてけれない
310 名無し 2021/01/27(水) 03:20:34.98
>>296
自分で卒業した分野で食っていける奴なんて、なかなかいないものだよ。
328 名無し 2021/01/27(水) 03:26:50.89
>>296
エンターテイメントだから当然
お客さんのレベルに合わせた音楽を提供して食える
カラオケ好きの日本人には瑛斗の香水とか、子供向けにアンパンマンマーチとか
ロリコン向けににアイドルとか
自分が好きな音楽では食えない
384 名無し 2021/01/27(水) 03:49:22.38
>>296
食べようと思って音楽は始めた人はいないと思う
演奏したい、上手くなりたい、良い演奏をしたい、追究し続けたい、これだけだと思う