世の中には、仕事を即効で辞めてしまう人もいる。宮城県の60代女性は、コンビニエンスストアの出勤初日に「ユニフォームを叩きつけて帰った」と明かす。その理由について「私のやることなすこと文句ばかりつけてくる店長。人間性も否定され、あまりにも理不尽だったのでキレました」とコメント。また後日談として、
「ヘルプデスクに電話して『ネームバリューもあるから信頼して働こうとしたのに』と訴えた。するとエリア統括者から電話があり『問題のある店長で要注意人物なんです』と謝罪された。言い訳に聞こえたが、ちゃんと時給を送ってくれた」
という声を寄せている。福岡県の40代男性も、かつて洋菓子店を初日で退職したことがある一人だ。(文:鹿賀大資)
「朝から立ちっぱなしで、ただでさえ嫌気が差していました」
「ケーキの種類がバカみたいに多く、商品名を覚えるまでに相当な時間を要すると思い辞めました」と語る男性。また「ショーケースを客側から見るのと、店側から見るのとでは位置が違いますからね」と続ける。
「客から『右のを2個ください』と言われたのですが、見つけられませんでした。すると客からも指導係からも叱責されました。客からしてみれば、私が新人かどうかなんて知る由もありませんよね。でも指導係は要点しか教えず、勤務初日の人間にあれこれと求めるのは、いかがなものでしょうか」
男性は「朝から立ちっぱなしで、ただでさえ嫌気が差していました」と綴っている。
「今は担当の人もいないし、とりあえず作業を続けてて」
新潟県の40代男性は学生時代に約半日で退職した、ゲームメーカーでのエピソードを振り返る。男性は友人に「人が足りないんだよね」と誘われ、バイトの面接に行ったという。しかし面接者は、男性に名前を聞くだけだった。
「そのままパソコンの前に座らされ、ゲームのテストをやらされました。雇用契約の説明など一切なく『あれ採用なの?』と首を傾げながら半日。社員に聞いても『今は担当の人もいないし、とりあえず作業を続けてて』と」
友人にも状況を確認したが、「俺もだいぶ経つけど、まだ説明は受けてないんだよ」と言われてしまう。「いやいや先に言ってくれ。こっちはバイト代がないと、食事もできないような貧乏学生。『蓋を開けたら低賃金だった』では困りますよ」と当時の複雑な心境も付け加えている。
結局のところ、会社側に直接「雇用契約がはっきりしない場所ではバイトできません」と伝えて辞めたそうだ。
千葉県の50代女性は、過去にデイサービスの調理場を1日で退職。その詳細について、
「先輩スタッフは皆、親切丁寧に接してくれました。初日だったからというのもあったのでしょう。でも経営者は、そんな従業員たちの愚痴や文句ばかり。私もいつか言われるのではないか、と思い辞めました」
と書いている。
https://careerconnection.jp/biz/news/content_16507.html
良くある話だけど、人間性に問題ある人が、
店長とか、管理職とかやってる事珍しくないけど、
どうして組織が放っておくんだろう?
56 名無し 2021/01/26(火) 23:20:54.95
>>24
コネとか縁者とかいくらでも理由はあるかと
69 名無し 2021/01/26(火) 23:23:03.14
>>24
他に成り手がいないから
76 名無し 2021/01/26(火) 23:24:05.59
>>24
ひどい上司でも一緒に働けている人もいるからかな
199 名無し 2021/01/26(火) 23:36:15.68
>>24
代わりの駒が無いからだろ
219 名無し 2021/01/26(火) 23:38:05.50
>>24
組織の上が無能だからでしょ。とりあえず仕事を回せばそれでいい、規模拡大や効率化なんて欠片も考えて無い組織はどうしたってそうなる。
221 名無し 2021/01/26(火) 23:38:57.58
>>24
下の人間にはパワハラする奴って
上の人間には逆に胡麻するのが旨かったりする
237 名無し 2021/01/26(火) 23:40:23.27
>>24
ぶっちゃけコンビニとかの店長レベルにそこまで高度な事求めてないから
人間性なんてどうでもよくバカでもできる仕事を長時間やってくれればそれでいいのがオーナーのホンネ
281 名無し 2021/01/26(火) 23:43:52.48
>>24
真面目な人間には務まらない〇システムで運用してるから
法律をやぶったりパワハラやサビ残を強要する人間にしか勤まらない
398 名無し 2021/01/26(火) 23:53:55.24
>>24
そういった奴が管理職干されて余所の部署に回されても、上から数えた方が早い等級で高い賃金貰ってんのがなぁ
743 名無し 2021/01/27(水) 00:21:49.84
>>24
個人では能力が高いタイプもいるからな。
金とか商品の管理はうまく、体力もあるとかな。
で、こういうタイプて、体育会系にわりと多いんだが、
自分が下のときは横暴や無茶に耐えるから、上にたつときはパワハラしてもかまわないとか考えたりもする。
で、社会の上もそういうやつらで日本は多いから、コネとか自分に従順かどうかが評価のたいしょうになったりもする。
バイトを使い捨ての奴隷にしても、組織の利益になるのがいいやつて判断だな。
772 名無し 2021/01/27(水) 00:25:04.95
>>24
特に日本人は優しい人が多数だからかな
だから厳しくハッキリ注意出来る人の方が管理者に向いてるからだと思う
優しく注意しようとすると時間が掛かるし優しい人だと人に注意するのもストレスになるしね
結局自己中でサッサとズバっと注意して下の人達のケツを毎日叩ける人が管理に向いてるんだよ
820 名無し 2021/01/27(水) 00:29:17.62
>>24
大手で接客業してたけど
自分の都合で記憶を改竄する高卒女性が結構な地位に登りつめてて驚いた
あんな裏表があって聞いてないが口癖の美人でもない女が何でと思ったが
客より人事権のある人間に敬語を使うようなオバサンだった
コンビニのバイトは誰にでもできるもんじゃないって聞くけどどうなのかしら
139 名無し 2021/01/26(火) 23:29:44.71
>>104
誰でもできると思うけどなあ
今はレジ簡単だし、業務の種類は多いかもしれんけど
普段からコンビニ利用しまくってたら
なんとなく動きわかるしな
宅配メルカリたばこレジ電子マネーチケット発券コピー機
なんとなくわかるやろ?
270 名無し 2021/01/26(火) 23:43:06.18
>>104
やってたけど誰でもできるレベルだよ
297 名無し 2021/01/26(火) 23:44:54.12
>>104
客側からしても出来ることが多すぎて全容把握できてないでしょ
コンビニのバイトするくらいならスーパーのほうがいいよ
390 名無し 2021/01/26(火) 23:53:30.99
>>104
仕事内容だけ見るならまともな人なら誰でも出来る
ただその仕事を客を見ながら時間内で出来るかどうは人による
465 名無し 2021/01/26(火) 23:59:08.87
>>104
誰でもできるが、レジ打ちとか郵便受け取りだとか覚えることは多い。
それが覚えられないのは論外
676 名無し 2021/01/27(水) 00:16:17.63
>>104
業務自体は普段利用してる層ならこなせる範囲だと思う
ただ色んな人が来るから接客のストレスは半端ないかと
時間帯にもよるかもね
俺だってワタミのバイトの初日に、マニュアル渡されただけでいきなり刺身サラダ場一人でやらされたけど乗り切ったぞ
3か月はがんばって働いた
バイトが甘ったれたこと抜かしてんじゃねえよ
145 名無し 2021/01/26(火) 23:30:24.56
>>129
ワタミだと知っててバイトにいったんだから仕方ないな
157 名無し 2021/01/26(火) 23:31:34.77
>>129
何かのコピペか?
581 名無し 2021/01/27(水) 00:08:00.99
>>129
何キロ?せた?
806 名無し 2021/01/27(水) 00:28:06.87
>>129
あのカルパッチョあんたがつくったのか
誰も教えてくれない職場って、実際には誰も仕事をよく理解してないだけだったりするよね。
教えて早く仕事覚えてもらった方が自分も楽できるってのが普通の感覚なんだけど、自分も仕事を理解できてないから教えられない。
ガチでこんな職場はザラにある
239 名無し 2021/01/26(火) 23:40:26.03
>>167
うちの会社そんな感じだな。忙しいのもあるんだけど、誰も正しいやり方教わってなくて自己流で覚えてるから、新人にモノを教えるシステムとかフォーマットが無い。誰かがマニュアル作ればって話になるんだけど、誰が作るかも決まらないから何年もマニュアル無しで「自己流で頑張れ」って事で残った奴が社員になってる。
320 名無し 2021/01/26(火) 23:47:23.53
>>167
教育して「はやく稼ぎ頭になってね」って会社と、新人ほったらかしの会社は異世界
486 名無し 2021/01/27(水) 00:00:47.66
>>167
さっさと教えて戦力化したほうがいいのは同意だが人手不足過ぎて新人教育に人割けない会社もあるからな
派遣でハッタリ履歴書だったババアもこんなんだったな
基本能力無さすぎなんだよ
タッチタイプすら出来ないのに事務経験何年有りとかソロバンと鉛筆でも使ってたのかよと
399 名無し 2021/01/26(火) 23:53:59.30
>>375
本当にそろばんと鉛筆の事務だったのかもしれんw 小さい会社とかならあり得る
428 名無し 2021/01/26(火) 23:56:25.50
>>375
近年の人材派遣って、使えない人を
送り込んでくる
もともとは派遣イコール、専門スキルの
ある人だったんだけどな
441 名無し 2021/01/26(火) 23:57:05.11
>>375
そりゃ事務経験って言うけど
職場環境で大きく違うからな。
545 名無し 2021/01/27(水) 00:05:09.55
>>375
いや割とマジでパソコンすら導入していない中小は存在する
他社とのやりとりはFAXがメイン
団塊ジュニアは本当に使えない〇〇しかいない
我儘でプライドは高いくせにアホな高校生より仕事ができないカスばかり
例えアルバイトでも絶対採用してはいけない
454 名無し 2021/01/26(火) 23:58:13.87
>>429
団塊jr世代嫌いだが
氷河期第一世代の俺の親は戦時中産まれ世代。
467 名無し 2021/01/26(火) 23:59:23.68
>>429
高校生がいるような仕事に合わないだけだろ
ファーストフードかよ
471 名無し 2021/01/26(火) 23:59:45.32
>>429
というか群れる輩が多い気がする
単独でいるといじめられた世代か誰かと群れたがる
軍団形成したがる
475 名無し 2021/01/27(水) 00:00:01.05
>>429
実際はそれ以下のゆとり世代がまるで優秀みたいな言い方だなw
コンビニ店員を尊敬するよ
俺には無理だ
508 名無し 2021/01/27(水) 00:02:36.81
>>499
自分も無理だわ
小学生にありがとうございましたと言うのはきつい
522 名無し 2021/01/27(水) 00:03:39.50
>>499
ぶっちゃけ、俺みたいなアホでも4年勤められたんだから
何とでもなる
531 名無し 2021/01/27(水) 00:04:21.68
>>499
あれは凄い
コンビニの仕事こなせるなら
他でもっと待遇良いところに行けそうだよな
60代でコンビニ店員キツイだろうな
まずせっかちな土方にキレられる
524 名無し 2021/01/27(水) 00:03:48.45
>>509
シニアっぽい人が一時期あふれてたけど
ため口当たり前で態度も悪いからすぐ居なくなってたな
現役の頃は役職あって横柄にしてたのがよくわかる
526 名無し 2021/01/27(水) 00:03:51.78
>>509
今のコンビニやること多いからその歳になると流石に覚えきれないよ
708 名無し 2021/01/27(水) 00:18:16.42
>>509
アルバイト板のコンビニ店員が、愚痴ってるスレ見てこいよ。
土方次来たら〇す だの あのババア、今度見つけたらタダじゃおかねー だの
下手な半グレやチーマーよりおっかない連中の
集まりだぞ?
コンビニで楽したいなら田舎の夜勤は鉄板
9時間勤務で7時間ねれる
636 名無し 2021/01/27(水) 00:12:50.04
>>617
深夜のLAWSONで客と朝まで話してたなぁ
知り合いしか来ない田舎だったから環境が良かった
644 名無し 2021/01/27(水) 00:13:14.55
>>617
夜勤はレジ業務が少ないってだけで
真面目にやろうと思ったら、それなりにカツカツになるように仕事を割り振りしてる
650 名無し 2021/01/27(水) 00:13:47.68
>>617
夜便で入ってくる商品無いの?
揚げ物やおでんの什器の掃除は?
690 名無し 2021/01/27(水) 00:16:53.38
>>617
学生時代に早朝番やってたが、
夜勤番のやつはレジでジャンプ読みながら寝てた
「おつかれさまでした」って言っても返事もせず帰っていく
俺は40台職歴無しだけど、最近は人手不足だと聞いて飲食・小売のアルバイト求人に
片っ端から問い合わせしたが、「その年齢で働いた事が無い人は難しい」って全部断られた。
中には電話口で「オッサンはタダでも要りません」という会社もあった。
752 名無し 2021/01/27(水) 00:22:50.05
>>731
もう飲食と小売は既に人手不足解消しているぞ
何時までそのコピペを貼っているんだ?
765 名無し 2021/01/27(水) 00:24:01.05
>>731
それは当たり前だ。
792 名無し 2021/01/27(水) 00:26:30.79
>>731
職歴経歴学歴一切不問の日本最強の底辺職・警備員があるから大丈夫
日当平均9000円で一ヶ月フルタイムで働ける
ナス(寸志程度)が出るところもある
バイト如きに履歴書は不要だよ
783 名無し 2021/01/27(水) 00:25:42.65
>>762
最近は履歴書に加えて保証人と健康診断書(自腹)まで要る
807 名無し 2021/01/27(水) 00:28:17.13
>>762
おまえが雇う側だったらどうする?
身元不明の電波系とか来ても雇える?
830 名無し 2021/01/27(水) 00:30:52.17
>>762
そんなの怖くて雇えないわ。
853 名無し 2021/01/27(水) 00:32:39.82
>>762
バイトだと履歴書ないところもあるし、
あってもロクに見ないところもある。
869 名無し 2021/01/27(水) 00:34:31.32
>>762
Uber eatsやな (^。^)y-.。o○
俺もコンビニを短期間で辞めたことはあるw
即辞めはしなかったが…
初日の最初にオーナーに野菜だったかな?
を補充してと言われた。どこに在庫があるの
か分からなかったので、どこにあるのですか?
と聞いたら、そんなのはそこらじゅうのドアを
開けて自分で探せ!と言われたwww
いや、そこらじゅうのドア全部開けてみろって…
初日だよ?そもそも勝手に開けていいのか
すら知らんし。
そして、うちなんか楽なバイトだ。うちで務まら
なければマックなんか絶対に無理だぞ?とか
言われた。
マックで働いた事あるけど、こんな理不尽な
事を言う社員は一人もいなかった。
馬鹿なオーナーの相手するの嫌だから短期
で辞めた。
860 名無し 2021/01/27(水) 00:33:46.14
>>850
ならマック辞めなきゃよかったじゃん?
884 名無し 2021/01/27(水) 00:35:55.44
>>850
コンビニ店長ってそういう低学歴〇〇〇〇みたいなの多いからな
コンビニで深夜に一人でしか働けないようなコミュ障社会不適合者の〇〇〇〇も多い
892 名無し 2021/01/27(水) 00:36:22.58
>>850
俺のオーナーも何も教えてくれなかった
レジの基本だけ教わって「後はまあそのうち覚えるから」と言われて一人にされた
公共料金とか全くわかんないから
「◯時以降にまた来てください」って帰ってもらってた